MENU

肉フェス!和牛万博2015が新宿大久保公園で開催!日程やメニューは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

wagyu

今年も真夏の肉フェス「和牛万博2015」が新宿歌舞伎町の大久保公園で、8月20日(金)~8月30日(日)の10日間、開催されます。

国産の柔らかでうまみたっぷりの和牛が産地価格でお得に楽しめちゃう肉好きにはたまらないイベントです。

和牛万博2015の日程、メニュー、食券、出店などをまとめてみました。

スポンサーリンク

和牛万博2015の日程や開催場所は?

◆和牛万博2015

期間:2015年8月20日(金)~8月30日(日)
時間:11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
料金:入場無料。飲食代は別途

公式Facebook
こちらでは開催中にいろんな情報をがチェックできます。

場所:新宿歌舞伎町 大久保公園
東京・新宿区歌舞伎町2-43
交通:西武新宿線「西武新宿駅」より徒歩約3分、JR山手線「新大久保駅」より徒歩約8分

新宿大久保公園には駐車場はあるの?

大久保公園には駐車場はありません。
できれば公共機関を利用することをおすすめします。

車でお越しの方はお近くのパーキングをご利用ください。

⇒新宿大久保公園周辺の駐車場はこちら

スポンサーリンク

新宿 和牛万博2015のメニューや出店は?

昨年は5万人もの方が来場して大盛況を終えた和牛万博。

今年も産地のご協力でさまざまなメニューを産地価格でお得に楽しむことができます。

前回は7店舗でしたが今年は、10店舗に増え、よりパワーアップしていますよ。

極上ブランドの国産和牛をリーズナブルに思う存分に味わえるので、肉好きにはたまらないイベントです。

有名店や人気の高いお店も参戦しています。

【和牛万博2015のメニュー&出店一覧】

◆In Bosco×@meat(東京)

『黒毛和牛A5リブロース特選ステーキ 3000円
『黒毛和牛A5リブロース厚切ぜいたくステーキ 9900円
『黒毛和牛ごろごろパスタ・ボロネーゼ 1200円
『黒毛和牛A5焼肉こぼれイタリアンサンド 1200円
『黒毛和牛 牛脂フライドポテト  600円

◆でですけ(東京)

和牛ステーキ150g 1500円
牛すじ丼 600円

◆しょうろ苑(赤坂)

赤身牛串(1本) 1200円
上牛串(1本) 1200円
リブ大串(1本) 2700円
ヒレ大串(1本) 3000円
キムチ 300円
ピリ辛きゅうり 300円
白米 300円

◆京都熟成肉専門店 听(ポンド)ステーキハウス

听ステーキ 1200円
ポテト 300円
ライス 300円

◆大木屋(東京)
和牛すね煮込みの甘辛焼きそば  900円
和牛ばら肉の梅生ハムのせ    1200円

◆松坂牛 闇市(闇市)

松坂牛串 900円 
松坂牛のしぐれ煮カレー 1200円
松坂牛メンチ棒 600円
松坂牛のすじ煮込み 600円
フランクソーセージ 300円
きゅうり1本漬 300円

◆コソットSP(麻布十番)

最高級A5サーロインの焼きしゃぶ丼 1500円

◆肉山(吉祥寺)

短角牛のサルシッチャ 1本600円 2本1200円 3本1800円
グリドルドポテト 600円
いいとこどりSET(サルシッチャ&ポテト) 900円

◆和牛好寄合所(東京)

ダイスカットステーキ 1200円

◆ろっきー(新橋)

福岡北九州秘伝のたれ!炭火焼しゃぶ 1500円
PIZZAまるごと1枚 クワトロフォルマッジ 1500円
PIZZA6分の1カット クワトロフォルマッジ 300円
PIZZAまるごと1枚 ピザマルゲリータ1500円
PIZZA6分の1カット ピザマルゲリータ 300円
冷やしおろし肉うどん 900円
コロコロもち揚げピザ!ピッザボール6個 600円

かき氷
かき氷 300円

和牛万博2015は混雑する?チケット購入は?

和牛万博2015は食券制となります。

300円の食券制。ソフトドリンクは200円。
それぞれ会場内の券売機(6台設置)にて購入できます。

今回で2回目の和牛万博になります。前回の口コミでなどで知名度が上がったのと夏休み中ということで土日は特に混雑が予想されます。

混雑を避けたい場合は、オープン間際の11時頃が比較的に空いているようです。

それと15~16時ぐらいも比較的空いているのではないかと予想しております。

17時以降の平日は、お仕事帰りにちょいと立ち寄る方が増えるので混雑するかも知れません。

公式Facebook
こちらでは開催中に和牛万博のいろんな情報をがわかるのでチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次